WeWork Japan

WeWork 内観
公開日:2020.09.03 | 更新日:2021.03.16

テレワークにおすすめの2大チャットツール!Slackとチャットワークを徹底比較

ナレッジ働き方改善イノベーション創出

新型コロナウイルスの影響により、業務をテレワークへ切り替えた企業も多いのではないでしょうか。従来のオフィスでの勤務と比べ、インターネット上で、より円滑なコミュニケーションが求められるテレワークでは、チャットツールの活用が便利です。

日本で人気のチャットツールといえば、Slack(スラック)とChatWork(チャットワーク)です。そこで、本記事では、ウィズコロナの今、さらに利用者が増えている2大チャットツールの特徴を徹底比較します。

テレワークに欠かせないチャットツール

仕事仲間と顔を合わせたコミュニケーションが難しいテレワークでは、インターネット上の効率的なコミュニケーションが欠かせません。従業員と上司、または従業員同士のコミュニケーション不足によって、業務や成果に支障が出てしまうようでは問題です。

そんなテレワークでのコミュニケーションツールとしておすすめなのが、チャットツール。チャットツールとは、会社全体でのグループチャットや個人チャットが可能なツールのことで、平たくいえば、LINEのビジネス版のようなものです。

チャットツールを使用することで、従来のメールでのやりとりと比べて、よりリアルタイムで効率的なコミュニケーションが可能になります。チャットツールは、インターネット上のやりとりを最大限に効率化した、ビジネスにおける新しいコミュニケーションツールといえるでしょう。

チャットツールの導入メリットや成功事例については、下記記事をご一読ください。

記事:『今やビジネスに欠かせない!?ビジネスチャット導入のメリットと成功事例』

ビジネスチャット イメージ
Freepik

Slack、ChatWorkがおすすめの理由

本記事では、数あるビジネスシーンで使えるチャットツールの中でも知名度が高くユーザーの多い、SlackとChatWorkをご紹介します。SlackとChatWork、両サービスの特徴は、以下の通りです。

① 国内企業での導入実績が豊富
② 高いセキュリティ水準
③ 情報漏洩のリスクが限りなく低い
④ 企業向けプランの提供あり

SlackとChatWorkの強みは、やはり豊富な導入実績です。ChatWorkに関しては、2020年6月時点で、国内企業約27.3万社で導入されています。Slackに関しても、海外100ヵ国以上で75万以上の会社で導入されており、導入事例が豊富です。

大企業が安心して導入できるように、セキュリティ水準も高く、情報漏洩の心配がないのも、おすすめする理由のひとつです。また、企業向けの有料プランを導入すれば、広告表示もなくなり、安全・快適に使用することができます。

お役立ち資料一覧

現地 / Web内覧申込


SlackとChatWorkの比較

ビジネス向けチャットツールとして名高いSlackとChatWorkですが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか? SlackとChatWorkの機能や価格を比較していきましょう。

◆ 機能

SlackとChatWorkは、個人・グループチャット機能が備わっています。チャット機能のほかに、どのような機能があるのか、それぞれ比較しながら見ていきましょう。

<Slack、ChatWorkともに使える機能>
・ファイル共有
・ビデオ通話・音声通話
・検索機能
・メンション機能

<Slackならではの機能>
・リマインダー機能
・スレッド表示
・スニペット機能

<ChatWorkならではの機能>
・タスク管理機能

SlackとChatWorkに共通している基本的な機能に加えて、Slackではリマインダー機能が使えます。月末の請求書の発行や締め切りなどといった重要事項を、自分のスクリーンに表示したり、相手に送信したりすることが可能です。

一方で、ChatWorkにはタスク管理機能があります。チャットの内容をタスクとして保存・管理することができます。グループごとにタスクを設定したり、タスクの期限を設定したりできるので、使い勝手が抜群です。ChatWorkを使えば、手帳や外部サービスでのタスク管理が不要になるでしょう。

ビジネスチャット イメージ
Freepik

◆ 価格

SlackとChatWorkはそれぞれ無料で使用することもできますが、グループ作成数の制限や広告表示があるので、ビジネス利用では有料プランへの加入がおすすめです。それぞれの有料プランの価格を比較して見ていきましょう。

<Slack スタンダードプラン>
年間契約:850円(月額・1ユーザー)
月間契約:960円(月額・1ユーザー)

<ChatWork ビジネスプラン>
年間契約:500円(月額・1ユーザー)
月間契約:600円(月額・1ユーザー)

価格については、ChatWorkの方が安いです。年間契約の場合、1ユーザーあたりの月額料金で350円の差が生じるので、会社の規模が大きくなればなるほど、その差は大きくなります。経費の削減を重要視する場合には、ChatWorkの利用が最適かもしれません。

◆ 使い方

Slackは、スニペット機能によるコードの投稿や、外部サービスとの豊富な連携オプションなど、自分好みにカスタマイズして使用することが可能です。一方で、ChatWorkはITに詳しくない人でも使いこなせる設計になっており、従来のメールのチャット版として使用できます。

カスタマイズの効く高機能がほしいという人はSlack、そして最低限の機能をシンプルに使いたい人はChatWorkの使用がおすすめです。

ビジネスチャット イメージ
Freepik

SlackとChatWorkの違い、主な特徴

SlackとChatWorkの最大の違いは、チャットツールの設計とチャット以外の機能面です。

Slackはスニペット機能や外部サービスとの連携など、機能性の高いツールであるのに比べ、ChatWorkはチャットとタスク管理の2つの機能に特化したシンプル設計のチャットツールです。

また、チャット機能以外に、それぞれ違う便利機能が備わっているというのも忘れてはならないポイントです。Slackには「リマインダー機能」、ChatWorkには「タスク管理機能」があり、どちらも業務の漏れを防ぐのに有効的です。

業務をこなしていく上で、リマインダー機能とタスク管理機能のどちらを活用していきたいか、という基準で、どちらのチャットツールを導入するか選ぶこともできるでしょう。

それぞれに向いている企業

SlackとChatWorkの特徴や機能を踏まえ、それぞれが、どのような企業に向いているか、考えてみました。

<Slackに向いている企業>
・海外の企業とのやりとりが多い
・チャットツールを、自社業務に合わせてカスタマイズしたい

Slackは、米国発のチャットツールなので、海外の企業や顧客と頻繁にやりとりをする企業におすすめといえます。また、カスタマイズ性が高く、自社の業務スタイルに合わせたチャットツールを導入したいという企業にも最適です。

<ChatWorkに向いている企業>
・チャットツールを初めて導入する
・タスク管理も一緒に行いたい

ITやプログラミングを得意としない従業員の多い企業では、ChatWorkの利用がおすすめです。ChatWorkは、はじめてチャットツールを使用する人でも、すぐに使いこなせるという使いやすさが魅力です。

ビジネスチャット イメージ
Freepik

自社に合ったチャットツールで、業務の効率化を!

SlackとChatWorkは、どちらもビジネスでの利用が推奨されているチャットツールですが、それぞれ特徴が異なります。この記事で紹介した特徴以外にも、実際に使ってみて感じる使い勝手の良さや、業務内容との相性もあるでしょう。

どちらのチャットツールも無料プランが備わっているので、まずは無料プランで2つのサービスを社内の一部でテスト導入してみるのもいいでしょう。

自社に合ったチャットツールを導入して、テレワークにおける業務効率化と社内コミュニケーションの活性化を目指しましょう。

テレワークにはフレキシブルオフィスの活用を

昨今の社会情勢により、コミュニケーションツールの導入のみならず、就業規則やオフィス運用についても見直す企業が増えています。そこで、柔軟な働き方を実現できる、オフィスの新スタンダードとして注目されているのが、フレキシブルオフィスです。

WeWork (ウィーワーク) は、国内36拠点*でフレキシブルオフィスを運営しています。

月単位契約可能、1名〜最大数百名まで契約可能、オフィスに必要な機能はオールインクルーシブで最短数日で契約から入居が可能、という新しいオフィスの価値提案を幅広い業界・規模の企業に提供しています。

高速インターネット、会議室、セミナールーム、電話ブース、ドリンクサービスなど、快適にテレワークを行うために必要な設備を、すべて完備しています。

テレワーク制度の導入に合わせた、サテライトオフィスの開設などをご検討中の方は、是非 WeWork へお問い合わせください!

* 2020年9月時点

お役立ち資料一覧

現地 / Web内覧申込


参考:
https://go.ChatWork.com/ja/
https://slack.com/intl/ja-jp/
https://slack.com/intl/ja-jp/security

・本記事の内容は、公開日時点の情報をもとに作成しています。

WeWork Japan 合同会社
東京都港区南青山 1–24-3
050-1742-2028